miki未来塾

miki未来塾は松山市・東温市の小学生・中学生・高校生を対象に少人数指導、個別指導まで対応します。
miki未来塾について
授業料・カリキュラム
入塾までの流れ
授業風景
講習・英検等のお知らせ
お問合せ
お問合せはこちら:089-990-8383
  miki未来塾
〒791-0245
愛媛県松山市南梅本町870-8
FAX:089-990-8583
   
 

miki塾通信

令和6年4月1日

4月
たくさんの中3の皆さんと受験の打ち上げを予定していたのですが、部活の打ち上げと重なった人、当日体調不良で来られなかった人など、近年になく少人数の打ち上げとなりましたが、たくさん食べて話して、受験が終わったお疲れ様会をいたしました。
新高1のみなさんに聞いてみました

中学の勉強で大変だったこと

・長文問題を見るとしんどくなったこと。
・やる気が出ない。
・数学とか英語とか…

どうやって乗り越えましたか?

・気持ちを落ち着かせるために他の問題を解く。
・音楽を聞いた。
・ノリで乗り越えた(笑)
・何人かいる推しを代わる代わる見る。

中学生活では何が一番心に残っていますか

・部活で同じパートの人たちとわいわいしたこと。
・部活の先輩といっぱい話したこと。
・体育大会〜!のみ 
・修学旅行は班次第

塾で楽しかったことは何ですか

・いろんな人とお話ができたこと。
・大塚先生がお土産をくれたこと。
・みんなと話せたこと。みんなが仲良かったと思う!

高校に入ったらやりたいこと

・たくさん友達を作る。
・吹奏部に入って全国大会へ行くこと!
・友達100人作る。
・絶対彼氏つくる、誓う。

受験に関するアドバイスを後輩へ

・中学校生活、あっという間に終わりますよ。時間を大切にしてください。
・心が折れても立ち上がってください!
・友達とがんばる!! 
・なんとかなる!

入試を受けての感想は

・過去問を解いていたので、今回の入試の数学は簡単だったと思った。
 苦手な相似の問題が出なかったのでよかったけど、数学の得点差があまりでないのかも  しれないと思った。
・比較的難しくないと思ったが、簡単なミスが命取りになるかもしれないと思った。
・理科の問題が難しいと感じた。
・作文は練習したので書きやすかったと思った。

面接の感想

・吹奏部でサックスを吹いている話をしたら、3人の面接官の先生にどんどんそのことに  ついて突っ込んで聞かれた。それ以外のことは聞かれなかったのでびっくりした。
・中学校で何を頑張ったかという質問に、一瞬考えていたことが消えてしまって、あわて  て友達との交流を頑張りましたと答えたけれど、もっと違うことを用意していたのにと  思ってしまった。
・頑張ったことを聞かれ、話しているうちに、どうやらすごく真面目な生徒と勘違いされ  てしまったようだ…

自転車の「ながらスマホ」禁止

春から自転車通学になる新高1の皆さんもたくさんおられることと思います。政府は、先月5日、16歳以上を対象に自転車の交通違反に反則金を科すことなどを盛り込んだ道路交通法改正案を閣議決定しました。成立すれば、公布から2年以内に施行されることになります。
警察庁によると、新たな制度は軽微な違反に「青切符」を交付し納付されれば刑罰を科さない仕組みです。対象は信号無視や一時不停止、遮断踏切への立ち入りなどで、反則金の額は5千円から1万2千円程度の見通しです。
自転車関連の罰則は、自転車の酒気帯び運転を3年以下の懲役または50万円以下の罰金とする罰則を新設。自転車を運転中にスマートフォンを使用する「ながら運転」も全国一律で禁止します。違反した場合は5万円以下の罰金が科せられ、相手にケガを負わせた場合は、重過失傷害罪などに問われたり、被害者から損害賠償を求められたりすることもあります。歩行者のながらスマホで相手にケガをさせた場合も同様の罰則です。

ネイル、ヘアカラー自由

東海地方を中心に7つの保育園を運営する「こどものまち」が保育士のネイルとヘアカラーを解禁します。保育の世界では黒髪に地味な服装という慣行が根強いですが、山田清隆社長は「自分の個性を大事にされていない保育士が、子どもの個性を大切にできるわけがない」「未来を生きる子どもを育む場なのだから、新しい価値観に基づいた保育が必要」という理由から、ヘアカラーは3月から、ネイルは4月から解禁することになりました。ネイルは子どもの誤飲を防ぐためデコレーションネイルは禁止し、衛生のため塗料の種類にも留意を求めるなど一定のルールを設けます。
山田社長は、保育士不足や離職率の高さも今回の決断の背景にあると言い、運営する7園では、計110人が勤務しているが、年間2割前後が離職し常に保育士を募集しているのが現状で、「自分らしく働きたい」「私らしさを認めてほしい」という欲求に応え、働く人に選ばれる会社になりたい、いい人材を確保することが保育の質の向上につながると話しています。

バックナンバーはこちら
 
ページの先頭へ ▲
 
  Copyright (c)2013 mikimirai All Rights Reserved.